hishidaの開発blog

EBシリーズ(EBPocket,EBWin,EBMac,EBStudio),KWIC Finder,xdoc2txt,読書尚友の開発者ブログ

EBPocket for Android ひさびさの改良

API35対応でEBPocket for Androidのソースを久々に触る機会があったので、前から気になっていたところを何点か修正した。

(1) 辞書アイコンの表示

辞書ディレクトリに画像データ(jpgかpng)があれば、辞書選択画面で辞書アイコンとして表示するようにした。

辞書選択メニュー
EPWINGの代表的な辞書の画像を内蔵することも考えたが、著作権の問題もあるので、利用者が自分で配置する形にした。

(2) 辞書グループ編集でドラッグによる移動とスワイプによる削除

EBPocket for Androidで一番気になっていたのが、辞書グループの編集で辞書の移動がしずらいことだった。
iOS版では最初からドラッグによる移動ができていたが、Androidの場合はListViewの機能が貧弱で、大幅に作り込む必要があったため、ドラッグは未対応だった。
現在では ListView ではなく RecyclerView を使うと、ドラッグによる移動も、スワイプによる削除も、簡単に実装できるようになっている。

辞書グループ編集
長押しでドラッグモードになるので、上下に移動することで順序が変更できる。
横にスワイプすると削除できる。複数の辞書を削除する場合は、タップして複数選択し、ゴミ箱ボタンを押す。
これで辞書グループの編集が簡単にできるようになった。

(3)ボタンのフラットデザイン

ボタンが立体的だと古臭く感じるので、フラットデザイン(ボーダーレス)にした。
対応は非常に簡単で、次のようにstyleを入れるだけでいい。
<Button 
android:id="@+id/okButton"
style="@style/Widget.AppCompat.Button.Borderless.Colored"
android:text="@string/str_ok"
android:layout_width="wrap_content"
android:layout_height="wrap_content">
</Button>

 

Android版の改良はここでいったん終了し、次はiOS版の改良にかかる予定である。

というのは、iOS26でリキッドグラスデザインが導入され、将来的に対応が不可避になるためである。進捗があればまたご報告したい。